住まい・不動産 2地域居住の広まりに期待 ニュースを見ていたら、最近国では2地域居住ということを進めているらしく、官民で協議会を作っているそうです。 「2地域居住」官民で促進 連携強化へ新組織が発足(共同通信) - Yahoo!ニュース 自分も実家と東京との2地域居住を考えたことが... 2024.11.24 住まい・不動産
その他 相続税 どこまで非課税にできるか どこまで非課税にできるか考えてみます。この文は2024年10月現在の情報です。 基礎控除 基礎控除の額は、3000万円+被相続人(配偶者または子供)×600万円です。不動産を持っていると相続税の節税になります。相続税路線価は市場価格より安い... 2024.10.16 その他
その他 子供の学費は1000万円必要 今から蓄えよう 子供はいる人、いない人それぞれいると思いますが、子供がいると、学費だけで1人あたり1000万円かかるという記事がありました。 自分の経験では、もっとかかるという感触です。 正直子供がいる家庭といない家庭で経済的に大きな格差ができてしまいます 2024.09.28 その他
その他 固定費を把握すること 固定費把握の必要性 資産形成をする上では固定費を把握すること重要です。老後資金を考える上でも、固定費を賄えることができるだけの資産収入を得ておきたいものです。 固定費の例 ・住宅系 マンションの管理費・修繕積立金、火災保険、固定資産税 ・自... 2024.09.27 その他
その他 地方都市の貧困層は地方にいたままでは脱出が難しい 東京一極集中と言われていますが、地方都市の方が貧富の格差は大きいと感じています。 特に地方都市で貧困の人の場合、そこから脱出することは難しいと考えています。 車社会であること、稼げる働き先が少ないことが大きな理由です。東京への往復の交通費も... 2024.09.20 その他
老後資金 生命保険会社で契約する個人年金について 僕は長いこと生命保険会社で個人年金をしていますが、目的は税金が控除されるという理由でした。 でも、生命保険控除の枠も掛金40000円/年、保険料控除対象が20000円/年と非常に少ないです。 もらう時も、普通の雑所得扱いになり、年金控除が使... 2024.09.03 老後資金資産形成